地域に読書クラブを作ろう

「ポスト団塊世代のブログ」からタイトルを変更しました。地域の読書会にこれから注力していきたいと思います。

第2の肩書きに込められたもの

ぼくが公共性に関心があるのは、自立の基準というか指標というか、とにかく個人の自由というだけでは足りないと感じるからだ。好きなことをやってればいいという個人基準のことではなくて、仲間とか地域とか共同体基準で自分が目指すものを持ちたいと考えている。個人それぞれが他人のために貢献したいという仕方で問題を立てるのではなく、個人一人ひとりの主観性が客観性に変わる場面の内面性を問題にしたいのだ。私人が公人になるには、何をどのように取り組んで自立という状態に持っていくかを課題的に明らかにしたい。

一般に学生の身分から社会人になるのは、ここでは自立だとは認めない。一つの自立場面ではあるが、単に外的環境が変わっただけでは自立はできない。職業に就くというのも一つの自立場面である。肩書きがつくというのも自立場面だし、私人から公人への転換がそれによってなされる。

改めてぼくの公共性への関心を問うと、定年退職して肩書きのない生活を今している中で考えていることに気づく。会社人であった頃の肩書きが一切通じなくなってからの、言わば第2の肩書きを問おうとしているのだ。今ある肩書きは、野々市市読書会連絡協議会会長というものだ。この肩書きに含まれている客観性を内面化すれば、私人から公人への転換という問題に応えることになると思う。

ぼくが加わる前にすでに地元に読書会があった。やはり公民館というコミュニティがあったことが幸いしていると思う。その中のサークルとして自然発生的に読書会ができていた。全国どこにも地域の読書会があるものだろうか。もしそうだとしたら日本という国は素晴らしいと思う。ただし、これは県の読連協の人から聞いた話だが、石川県に古い読書会が多いのは、戦前の大政翼賛会が戦争に向けて国民の意思を統一させるために、各地に読書会を作る運動があったからとのことだった。意外と読書と政治は結びついているらしいのだ。

さて、野々市市読書会連絡協議会に公共性があるとすれば如何なるものか?次に問われるのはどんな成果を出すのか、そこに公共性があるかということだろう。成果がなければ客観性が認められないからだ。集団による読書の成果はどんなものか?本の販売に関わる文芸出版社等の宣伝によらない、商業的価値以外の公共的な価値に公的な読書会は関わらなければならない。売れることが至上命令の商業本ではない、公共財としての読書から得られる成果物とは何か?

それは職業人ではない、素人の、一住民の「書評」なのではないだろうか。