地域に読書クラブを作ろう

「ポスト団塊世代のブログ」からタイトルを変更しました。地域の読書会にこれから注力していきたいと思います。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

前進か、後退か

今日古い自分に戻ったことに気がついた。何だかモヤモヤした軽い不安感がした原因がそこにあったと気づく。ここ数ヶ月のうちにぼくは変化しつつあった。まず主治医が変わった。明るくてスタッフも若いクリニックでしかも自宅から歩いて行ける距離にある。こ…

サルトル作「悪魔と神」読書会

友人と二人で喫茶「ローレンス」で5回目の読書会をする。選んだ本はこれまで「星の王子さま」「デミアン」「日常生活の冒険」「テンペスト」と続き、今回は「悪魔と神」である。「テンペスト」で初めて戯曲を読み、観客と共有する舞台で演じられることを前…

人生を大切にしよう。Setting a purpose in life and assigning one task to oneself.

これが人生の実質そのものだ。ある目的を持ち、その実現のために、今日ひとつの仕事を自分に与え、その仕事を終えること。人生の深淵を示しているとさえ思う。では私はどんな目的を設定するのか? 今まで買った本を全部読むことだ。 それはどんな目的になる…

蛯原徳夫「ロマン・ロラン研究」から

World's Great Books Revival Projectより 蛯原徳夫「ロマン・ロラン研究」第三文明社、1981年刊をもとに、希有な作家ロマン・ロランを紹介します。 ○ ロランが示した日常生活の規範 一、生活に目的を定めること、一つの仕事をおのれに課すこと 二、その目的…

She told me "I was home now"

When you came home from tennis school, still left the afterglow of your workout, and told me "I was home now", you were a girl and innocent. I wanted to hug you with my eyes. Your skin was smooth, firm and very softly. How many years has i…

The Phenomenology of Spirit

The Whereabouts of Freedom Written by Mr.Takeda Seiji The Phenomenology of Spirit, written in 1807 by G.W. Hegel while teaching at the University of Jena, is the philosopher's most celebrated work. It has had a strong influence upon very m…

[英語] from Sartre to Hegel

Sartre used to be the center of my philosophical interest. When I was a cliant of his, I was drawn into Marxism, and when I became familiar with the political movements of student power, I needed to have a position of my own. Sartre also r…

To give birth to the subject that is me

"Crucible of thought" there is to give birth to the subject that is me. I started thinking about breaking into my own fantasy swamp. Because it was an environment where nothing has changed even if I had been spending it like this until the…

a poem for my lady

In an abandoned place so far away こんなにも遠く離れた打ち捨てられたような場所に Even though I brought you here, you were still fine 連れてきてしまったのに君はいつもの平気でいてくれた I would say arigato, thank you ぼくはそんな君にお礼の言…

Meet world literature complete collection

After passing the exam, I abandoned my habit of studying stoically and devoted myself to reading complete works of world literature. When I imagine my life after retirement, the first thing that comes to mind is reading. The reason why ``r…

My junior high school age

I realized that my yearning to go abroad stemmed from my immersion in American pop music when I was in junior high school, so I listened to hit songs from that time on YouTube. PPM's songs have touched my heart even now. The world was so s…

when I was in middle school

It had been reminding me of myself when I was in middle school. The reason why it seemed that self-awareness develops almost coincided with junior high school was probably because the environment changes in elementary school and coming int…

hold on memories of A

Miss A lived in a world different from the world I had lived in until then. At first she looked like a very well-bred young lady, but she wasn't from a very wealthy family. Being an only child, she must have been taken care of. As a toddle…

Is marriage a compromise?

I think we need literature to live. This is because the relationships in the real capitalist society have inhuman coercive power. We desperately need stories with warm hearts and dreams. It's okay to live in a dark world and suffer from ma…

What if the biggest failure in my life was working at a company?

As for my personal experience, I would like to self-evaluate my work at a local company for 38 years. I'm sure you'll be amazed that I still thinking about such things now, and that I am still dragging the past forever. You could say that …

The meaning of the concentration camp age

I wrote in this blog yesterday that I spent 38 years as an office worker in a concentration camp, because I felt like I couldn't be saved unless I thought about the corporate environment that killed me and turned my life into a huge waste.…

豊かな「時間」

今ほとんど満たされて平穏な心の状態だ。何か書きたいことがあるわけじゃない。記録しておきたいとも何も思わない。本も読みたい気がしない。読めないわけでもない。ちょっと思うのは、こんな平穏な状態は普通書くのが難しい気がして、だったら挑戦の意味で…

講演依頼のための手紙

前略 もうこの歳になると先のことはどうなるか分からないと、この前のお手紙にありましたが、今年は元旦から突然の大きな地震で幕開けしました。いかがでしたでしょうか、お怪我はありませんでしたでしょうか。読書会のメンバーではご高齢のお婆ちゃんが多く…

English nerd

英語を学習する時に、よくトレーニングという言葉が使われる。定年退職後の初期高齢者にとって、トレーニングという言葉を聞いただけでうんざりしてしまう。ちょっと勘弁してくれという気持ちがする。だったら何がいいかと考えて、「馴染む」がいいと閃いた…

I was in a concentration camp for 38 years.

When I was an office worker, a man stood in front of me. For the first time in my life, I found myself being treated like a failed child. I thought it was natural for me to live my life the way I felt, but he belittled me as if he was fund…

講演依頼のためのノート2

松村昌子さま あなたを先生と電話でお呼びした時、とんでもないと強く否定されたのを最初は謙遜と受け取っておりました。しかしそれは謙遜などではなく本当に自分には相応しくないと懇願したものだと、作品「姫ヶ生水」を読み通してから、その奇跡のような成…

フロイト「精神分析入門」を読んだ

フロイト「精神分析入門」を今日読み終えた。新潮文庫上下2冊合計838ページの大著である。ぼくが持っていた新潮文庫は多分大学生の頃購入したもので、活字が小さく見開きページにびっしり埋まっている。おそらく目標に設定しなかったら読み通せなかったと思…

Release from concentration camp

When I came out of the ``concentration camp'' in the industrial park on the outskirts of the city where I had lived for 38 years, I found that the city was still the same, and I didn't immediately notice anything that had changed. I didn't…

本を読むことの原点に向かって

この投稿は今日だけに終わらず継続して書き足していくことにする。まず初めにこのタイトルで書いていきたいことは、地域読書会の創生についてだ。現在は公民館サークルの一つでしかないが、いかに公共性のある読書会として生まれ変われるかを追求したい。野…

自己欺瞞をやめる

このブログのテーマである、生きるリアルさを取り戻すためにやる事の始めは、自己欺瞞をやめることである。自分に対してあまりにも長い間ウソをついていると自己欺瞞が身について何が自分の本当か分からなくなる。リアルさの回復とはその自己欺瞞を打ち破る…

K's secret call

The first call was from K. Since K called her at work, they only talked briefly about business matters, and it felt like he had decided to email what he really wanted to talk about. That night, they texted each other's cell phone numbers a…

英語は誰から学ぶか

英語の文法書をここの所読み続けている。writingのための文法書なのだが、それはwritingで初めて文法が現実的になる、という事実に納得したからだ。英会話から英語を始めても身に付かないことを心底納得したからだ。文法によって日本語との違いが論理的に明…

繋がりのないSNS

このブログサイトは全然アクセスがなくなって11日間経った。ネット環境につながってはいるが誰も見ない状態だということは、本来のブログの機能は無いに等しい。だったらもっと自由に何でも書いてやろうという気になる。ぼくは満たされているからアクセスが…

他人に引かれた線を歩く人生と、自分で引いた線を歩く人生

ぼくはサラリーマン生活を38年間送ってきたが、その間は「他人に引かれた線を歩く人生」だった。会社では社長ないし上司から「線」を引かれる。その線上から外れることは出来ないし、できるだけ効率よく早く歩かなければならない。歩きたくない日もあるが、…

A retired man on days

Although half my life had risen and fallen irregularly, by now it just had been nothing but ordinary, neither good nor bad. It takes something extraordinary to be satisfied with the ordinary. It can't be helped that I feel unsatisfied with…